ふぐと聞くとどんなイメージを皆さんは持っているでしょうか。
美味しい魚、日本料理の中では高級な魚といった感じのイメージでしょうか。
確かにふぐは美味しい魚ですし、高級魚としても広く認知をされています。
しかしそんな美味しく高級なふぐには、とても危険な面もありますよね。
それがサスペンスなどで耳にする毒として有名な青酸カリ化合物よりも、約850倍もの毒素を持つテトロドトキシンです。
ふぐはそんなテトロドトキシンを体内に蓄積しており、そのおかげで身を守っているのです。
蓄積と書きましたが、ふぐはテトロドトキシンを自分の体内で生成できるわけではなく、テトロドトキシンを持っている海洋生物などを捕食する事で、テトロドトキシンを体内に取り込み蓄積していくのです。
そんな危険で美味しいふぐですが、古くから日本では食べられている魚であり、ふぐの毒の犠牲になった人も沢山います。
実は現代でも年間に数件ふぐの食中毒は起きているのですが、この多くは自分で捌いて食べたことによるものです。
世の中には毒があって危険だから美味しいのだと捌いて食べる人もいますが、危険な食材を安全に食べる事が大切なのです。
そこで今回は危険だから美味しいのではなく安全だから美味しいのだという事を知っていただくために、お話をしていきましょう。
□昔は多かった素人調理
日本では古くからふぐ料理を食べていました。
一説によるとふぐの骨が縄文時代の貝塚の中から出土しているようで、本当に昔から日本人とふぐは密接に関係していたのだなと感じることができるのではないでしょうか。
しかし縄文時代も含め、昭和に入ってからふぐ調理師免許というものができるまでは、日本では独自の技術を持った人が決まった方法もなく捌いていたのです。
考えるとちょっと怖いですよね。
しかしこの感じって今も普通に行っているという人がいるのではないでしょうか。
そうまさに危険とされている素人調理ですよね。
確かに料亭などにより伝わってきた伝統的な知識や技というものはあったかもしれませんが、プロという位置づけではありませんので、やはり怖いと思ってしまいますよね。
そのむかし松尾芭蕉などもふぐの毒が怖いと俳句を詠んでいますが、やはり決まった方法ではなく独自の方法だったため怖かったのではないでしょうか。
そんなことはないという人もいるでしょうが、その当時の技術や知識の中で独自の技で捌かれたふぐを安心して食べる事ができるでしょうか。
私は遠慮したいと思います。
□恐怖して食べるふぐは食べた気がしない?
危険だから美味しいという人が稀にいますが、本当に危険だから美味しいのでしょうか。
やや極端な話ですが、目の前に食べたら50%の確率で死んでしまうという料理と100%安全な料理があったら皆さんはどちらを選ぶでしょうか。
おそらく100%安全な料理を食べるはずです。
危険な方を選んで食べてもきっと食べた気はしませんし、口に入れるのにもかなりの時間がかかるでしょう。
そして食べた後に、死んでしまうかもしれないという不安に押しつぶされそうになりながら、生きている実感をかみしめることでしょう。
しかし食べたことを後悔するタイミングは必ずあるはずです。
そう考えると、本当に美味しいのでしょうか?
不安になって、後悔して食べても味なんてよくわかりませんよね。
安全な方は、食べることだけに集中すると良いのですから、絶対的に食べたという実感はあるでしょうし、沢山食べることもできますよね。
このように確かに食べた瞬間は美味しいと思うかもしれませんが、最終的には公開をして味なんかほとんど覚えていないのですから、美味しくないのと同じことなのです。
□素人調理は危険
縄文時代の貝塚にふぐの骨があったというお話をしたのですが、この時代にテトロドトキシンという言葉もなければ、ふぐが危険だという常識はほとんどなかったはずです。
しかしふぐを食しているのですからどういうわけかふぐが危険で毒があるという事は把握できていたのかもしれません。
例えばピリピリとした感覚や、内臓などを他の動物に食べさせるなどして毒の存在を把握したのかもしれません。
しかし現代に生きる私たちには、ふぐに毒が残っているとかこの部位は食べても大丈夫という事はわかりませんよね。
特に最近は、ふぐも雑種化が進んでおりなかなか種類の判断が難しくなっているとも言われています。
そんな中知識のない素人に何ができるでしょうか。
おそらく毒のある部分を食べて救急搬送をされるくらいのものではないでしょうか。
このように現代の私たちは本当に知識がありませんので、ふぐを食べう時にはプロが捌いた安心して食べることができる物を選ぶことが大切なのです。
テトロドトキシンには現在もまだ解毒剤が開発されていないどころか、その性質もまだまだ把握できていない状態にありますので、できるだけ体内に入れないようにしていきましょう。