ふぐと言えば日本に古くからある食文化を支えてきた食材であり、中でもとらふぐはふぐの中の王様とも言われています。
そんなふぐですが過去の乱獲により数が減ってしまい、いまだに放流などの方法を使い数の回復をされています。
しかし最近では養殖技術が向上し、ふぐの養殖ができるようになっています。
その養殖ふぐですが有毒のふぐと無毒のふぐが存在すると言われていますが、本当にそのような不思議な事が起こっているのでしょうか?
それには養殖のふぐに与えるエサが関係しているようです。
今回はそんな養殖の現場でなぜ有毒なふぐと無毒のふぐが存在するのかをご紹介します。
□なぜ無毒のふぐが存在するのか?
そもそもなぜ毒のないふぐが存在するのでしょうか?
その原因は簡単なことなのですが、そもそもふぐは生まれてすぐは毒魚ではないという事です。
どういう事かというと、ふぐの体内にはふぐ毒であるテトロドトキシンを作り出す組織はありません。
ですがふぐには毒が含まれている理由は、食物連鎖によって毒のある生物を捕食するためです。
それはカニであったり、バクテリアや貝であったりと非常に幅広くテトロドトキシンを保有する生物を捕食します。
そのようにして取り込んだテトロドトキシンをふぐは外敵から身を守るため、また寄生虫などから身を守るために体内へ蓄積していくのです。
そもそもなぜふぐはテトロドトキシンを体内に入れても死なないの?と思う方も少なくはないですよね。
それは単にふぐがテトロドトキシンに対して耐性があるためであり、なんの不思議でもありません。
そもそも毒のないふぐはストレスもたまりやすく、噛み合いなどをして死んでしまう事がありますので、そのようなストレス軽減の役割を担っているのもテトロドトキシンなのです。
そのためふぐの養殖餌には、あらかじめテトロドトキシンが入っている物と他の魚同様にテトロドトキシンが入っていないものとがあり、この餌の違いにより養殖ふぐは有毒であったあり無毒であったりするのです。
因みに海で養殖をするような場合には自然と有毒化する可能性もありますので、最初から有毒の餌を与えた方が変な管理をする必要もないので簡単に済みます。
陸上で養殖を行うのであれば、ほとんどテトロドトキシンが持ち込まれる可能性がありませんので、無毒の餌を与えても良いかもしれませんね。
このように養殖の過程で有毒や無毒として作る意味は、現在はあるのでしょうか?
□有毒ふぐと無毒のふぐの扱い方の違いとは?
無毒のふぐを作るのが大変だという事は、何となくここまでのお話でなんとなく感じていただけている事でしょう。
しかしそんなに大変な無毒のふぐの養殖なのですが、無毒のふぐと有毒のふぐに取り扱い
の違いはあるの?と思う人も少なくはないですよね。
基本的には有毒・無毒にかかわらずふぐの取り扱いは同じですし、どんなに毒のないふぐであっても食べる事ができる部分は変わりません。
そのため現在は無毒のふぐを作る事はあまり意味がないことだと考える人も居るようですが、無毒のふぐが許可されればふぐ食の文化は益々発展するではないかとも言われています。
ですが現在ふぐの取り扱いが有毒・無毒どちらのふぐも変わらないのには、ふぐの毒を基本的にふぐ自身が作り出さない事があげられます。
作り出さないのならしっかりと管理をすると良いのでは?と思うかもしれませんが、ふぐは毒のある生物を食べた時点で有毒化します。
テトロドトキシンは海上の生物だけではなく、イモリなども持っている毒であるとされていますので、陸上養殖においてふぐがイモリを食べてしまうとふぐはあっという間に有毒化してしまうのです。
そのため無毒のふぐの肝を可食にしてほしいという会議の中では、ふぐの出荷時に全数毒のチェックができればという話も出たようですが、現実的にチェックは抜き打ちで行っており、全数のチェックはできないことから棄却されています。
ふぐの毒には個体差もあり、すべてのふぐが同じようにテトロドトキシンを体内に蓄積しているとは限りませんししていないとも言えません。
そのような状況から現段階では有毒のふぐも無毒のふぐも基本は同じ扱いをされているのです。
このように無毒のふぐも有毒のふぐも同じように扱われているというのは、関係機関が消費者の命を守るためなのです。
ですからむやみに釣り上げた危険なふぐを持ち帰り、調理して食べるという事はしてはいけないといえるでしょう。
もしもふぐを自宅で食べたいという人は、お取り寄せを利用してみてはいかがでしょうか?
お取り寄せを利用するとふぐ調理師が調理を行ったふぐが自宅に届きますし、好きな分量に分けてゆっくりと楽しむ事が可能です。
また注文の際にはスマートホンや電話などを利用する事で簡単に行えますので、時間のない方にもオススメの方法ですからぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?